更新情報
- 2021/03/31
- 本事業は令和3年3月31日をもって終了いたしました。
ご利用ありがとうございました。
4月1日以降、電話でのお問い合わせは 082-545-1090 東武トップツアーズ広島支店 までお願いします。 - 2020/12/14
- 広島市は、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、令和2年12月14日(月)から令和3年1月3日(日)までの間、臨時休館とする発表を行いましたが、休館中においてもすでに予約をいただいている見学や講話会場利用の場合は入館できますので予定どおりお越しください。
詳しくは、広島平和記念資料館WEBサイトでご確認ください。 - 2020/10/14
- 原爆ドーム保存工事実施について
- 2020/09/14
- 旅行終了後の手続き方法を記載いたしました。
- 2020/09/11
- 旅行の変更及び中止の場合の手続き方法を記載しました。
- 2020/09/07
- 広島平和記念資料館 令和2年10月と11月閉館時間が1時間延長となりました。
予約方法等は広島平和記念資料館Webサイトでご確認ください。 - 2020/09/03
- 支援事業のQ&A 更新・加筆しました。
- 2020/08/11
- Webページを公開いたしました。
ご挨拶
広島市⾧ 松井 一實
広島での安全・安心な修学旅行等実施について(お願い)
広島市への修学旅行等につきまして、平素よりご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
この度の新型コロナウイルス感染症の影響を考慮され、修学旅行等の延期又は実施の可否について、大変苦慮されていることとご推察いたします。
さて、本市は、今年、75回目の8月6日を迎え平均年齢が83歳を超え高齢化が進む中、被爆体験の継承、世界恒久平和の実現に向け、自主的・積極的に取り組むことができる児童・生徒の育成を図るため、本市では平和教育を推進しています。
未来を担う多くの若い世代が広島を訪問し、被爆の実相に触れてもらうことは、紛争や貧困、差別など昨今の世界情勢を鑑みる上で、世界中の人々と協力し合い、直面する様々な課題を解決し、将来の世代が安心して暮らすことのできる持続可能な社会づくりの担い手となる人材を育成することとなると考え、また、これは本市の平和教育に課せられた使命であると考えています。
本市では、平和記念資料館等において感染防止策を行い、安全・安心に修学旅行等が可能な環境づくりを実施しており、新しい生活様式の下での修学旅行等に対して、その費用の一部を支援することとしました。
つきましては、本市を訪れる各学校におかれましても新しい生活様式に沿った感染防止対策の徹底を実施していいただくとともに、広島での安全・安心な修学旅行や平和学習の実施をご検討いただきますようお願いいたします。
最後に、児童・生徒の皆さんの健やかな成長と実りある修学旅行等の実現を祈念いたします。
支援事業のご案内
助成対象期間
令和2年8月17日(月)から令和3年3月31日(水)まで
実施日を問わず申請の受付は先着順とし、期間内であっても予算がなくなり次第終了。
助成金の概要
- 対象
- 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校の児童・生徒
(広島広域都市圏内の学校を除く) - 内容
- ①修学旅行や平和学習など学校行事として行われるもの
②広島市で平和学習を実施すること - 助成額
-
区 分 助成金額 上限額 広島広域都市圏内に宿泊あり 2,000円/人 600,000円/校 広島広域都市圏内に宿泊なし 1,000円/人 300,000円/校 (参考)広島広域都市圏とは
- 【広島県】
- 広島市、呉市、竹原市、三原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町、大崎上島町、世羅町
- 【山口県】
- 岩国市、柳井市、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町
申込方法
下記「関係書類一式」をご確認の上、関係書類をダウンロードいただき、必要事項を記入の上下記FAX、又はメール添付にて事務局へ送付願います。
(営業日5日以内に交付決定通知書を返信いたします。)
書類の申請者は旅行会社となります。
FAX 082-542-1333
旅行の変更及び取消の場合の申請方法
1.取消の場合
様式第2号をダウンロードして、取消内容及び理由を記載の上、事由発生後すみやかにメール又はFAXにて報告してください。
2.変更の場合
- 様式第2号をダウンロードして変更内容及び理由を記載。
- 新たな日程で様式第1号作成。
- 新たな行程表
- 新たなエビデンス関係
以上4点
事由発生後、すみやかにメール又はFAXにて必ず報告してください。
旅行終了後の申請方法
旅行会社は旅行終了後、下記の書類を交付申請書提出時と同じ方法で提出ください。
- 様式第3号(実績報告書)
※学校長確認印(校印)は必須です。 - 最終行程表
- 様式第4号(宿泊証明書)
※該当しない場合は不要 - 実施した平和学習に係わるエビデンス関係
※実施した内容を求めます。 - 様式第5号(助成金請求書)
※振込口座は旅行会社
上記、旅行終了後、30日以内に関係書類の提出のない場合は、交付決定通知書発行済みであっても助成金交付されませんのでご注意ください。
審査後、10日~20日後に口座に振り込み予定。
関係書類一式
申請様式(Excel)をダウンロードして必要事項をご記入の上、メールまたはFAXにてお送りください。
広島平和記念資料館について
原爆ドーム保存工事実施について
原爆ドーム保存工事がすでに始まっております。
ドーム周辺の通行は差支えありませんが、足場が組まれており、景観が変わっています。
原爆ドームを覆うシートはかけません。足場撤去は令和3年2月下旬を予定。
詳しく広島市サイトをご覧ください。
広島市サイト広島平和記念資料館 Webサイト
広島平和記念資料館 の見学予約システム(入場制限)について
- 感染拡大防止対策として整理券配布による入場者制限を行っています。(30分あたり150人)
- 9月1日以降のご見学には、オンラインシステムでの事前予約が必要。
※今後の状況により変更する場合がありますので、詳細は上部の「広島平和記念資料館Webサイト」をクリック。 - 被爆体験証言者による体験講話、被爆体験伝承者による伝承講話、ヒロシマ・ピース・ボランティアによる解説等、来館者を対象にした各種事業についても 7 月から再開。
- 広島市国際平和推進部平和推進課被爆体験継承担当
- TEL 082-242-7831
- 被爆体験講話等に関すること:平和記念資料館啓発課
- TEL 082-541-5544
平和学習における事前学習について
広島での平和学習を予定・検討等されている学校等に対して、事前学習用の資料等を無料で送付しています。 資料請求用紙 (広島広域観光情報サイト「ひろたび」でダウンロード。FAXで受付中。)
- 広島市観光政策部 観光プロモーション 担当
- TEL 082-504-2767 FAX 082-504-2253
新型コロナウイルス感染症の相談窓口
広島市での発熱や咳など体調不良が生じたとき
- ⑴ 広島県内の 新型コロナウイルス感染症の相談窓口 全日 24 時間対応)
-
新型コロナウイルス感染症に関する症状や受診方法、不安な事などの相談にお答えするコー
ルセンター を設置しています。
管轄区域 連絡先 広島市 082-241-4566(広島市各保健センター) 呉市 0823-22-5858(呉市保健所) 福山市 084-928-1350(福山市保健所) 広島市、呉市、福山市以外 082-513-2567(広島県各保健所) - ⑵ 救急相談センター広島広域都市圏
-
急な病気や怪我をした際に、看護師が24時間体制で応急手当の方法や適切な医療機関の紹介などを行う電話相談窓口を設置しています。
対象エリア
- 【広島県内】
- 広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸 高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町、北広島町
- 【山口県内】
- 岩国市、和木町
連絡先
#7119 (24時間 365日対応)
つながらない場合、山口県のエリアから携帯電話でかける場合 TEL 082-246-2000
- ⑶ 広島滞在中に災害にあったとき
- 現在地に避難情報が発令されると、開設する最寄りの避難所への避難ルー トを 検索することができる 広島市避難誘導アプリ「避難所へ Go !」 。 避難場所がどこにあるのか把握できます 。
申請に関するお問合せ先
広島市修学旅行等支援事業事務局
- 住所
- 730-0035
広島県広島市中区本通6-11 明治安田生命広島本通ビル6階 東武トップツアーズ(株)広島支店内 - TEL
- 082-545-1090
- FAX
- 082-542-1333
- hiroshima2020kyoiku-yukyaku@tobutoptours.co.jp
- 営業時間
- 9:30 ~ 17:30(土日祝は休業)